logo
ご相談やご質問等はこちらお電話での受付:平日8:30-16:00
img093-332-4799
お問い合わせcontact
  • top トップページ
  • about 光の子会について
  • service 事業内容
    • img
      児童発達支援センター
      img光の子学園
    • img
      生活介護・就労継続支援B型
      imgひかり工芸舎
    • img
      放課後等デイサービス
      imgひかりのこ
    • img
      就労継続支援B型事業所
      imgたにまち光舎
    • img
      相談支援事業所
      imgひかり相談支援
    • img
      共同生活援助・短期入所
      imgホームひかり
  • blog blog ライトらいと
  • donate 募金のご案内
  • recruit 職員採用情報
トップ
事業別
  • すべて
  • 全体
  • 光の子学園
  • ひかり工芸舎
  • ひかりのこ
  • たにまち光舎
  • 相談支援
  • ホームひかり
園長コラム積光成輝
2021.9.15

秋の気配に…

2021年の夏は沢山お見舞い申し上げなければならない夏でした。昨年来続いている新型コロナ禍=パンデミックは勿論のこと、オリンピック開催期間の暑中お見舞い、その直後の令和3年豪雨災害、世界に目を向ければミャンマーの情勢不安、そしてアフガニスタンの情勢不安と、心配の尽きることがありませんでした。こんな年が他にあったでしょうか。しかし、私が知らないだけで、きっともっともっと酷い年があったのでしょう。

 我が国は今年で戦後76周年を迎えました。もう、戦中・戦前を知る人は77才以上の人だけになりました。ですから、当然、私も戦争を知りません。ただ、子どもの頃に父や母、祖父や祖母から聞いた話くらいは覚えています。その頃の暮らしや、その頃に聞いた戦争の話は、今に比べると全く別世界の話で、現代を生きる子どもたちにどこまでリアルに想像ができるのだろうと思います。(尤も、リアルに想像できれば良いとも思いません。)

 小学校高学年の頃だったでしょうか、父方の伯父が酔った席で戦時中のことをまるで武勇伝でも語るかのように話して聞かせてくれたことがありました。多分、戦火を走って逃げ惑ったことや食べる物が無くて雑草や犬や猫、兎やネズミを食べたて生き延びたみたいな話だったと思うんですが、一番心に残っているのは「でもこんなのは全部せんでもええ苦労だ」と言ったことでした。今の今まで武勇伝として語っておきながら、直後に全否定したその言葉が、やけに心に残ったことを覚えています。子どもの頃には分かりませんでしたが、後になって伯父さんも戦争に青春時代を奪われた一人だったんだなぁ…と思いました。
 人生の先輩として、伯父として、平和な時代に青春を迎えようとしている甥っ子に、「青春っていいもんだぞ!」と胸を張って言ってやれることが何一つない…。語っているうちに自分で自分が情けなくなったんだろうと思います。本当にそうです。戦争なんて「せんでもええ苦労」なんでしょう。それが伯父の実感でした。

 我が国日本では戦争を知らない子どもだらけになっている一方で、アフガニスタンやシリアなど世界には戦争しか知らないで育ってきた子どもたちがいます。そしてそうした国の中には、戦争しか知らない大人達で構成されている国もあります。
 戦争は、イデオロギー(思想)のぶつかり合い。自分たちにこそ正義があると、双方それぞれに“平和を実現するために戦っている”と明言しますが、その一方で平和のなんたるかを知らなかったりもするのです。私の伯父がそうであったように、戦争状態にあることが“普通”の国を生きる大人達に、真(まこと)の平和を子ども達に教えることはできません。

 最近になって核兵器を“非人道的兵器”と呼ぶ言い方を耳にするようになりました。誰が言い始めたのかは分かりません。核兵器廃絶を願って、通常兵器に比べ“非人道的”との思いを込めて使い始めたんだと思いますが、であるならば通常兵器は“人道的兵器”なのでしょうか。誰もそんな風には思いません。そもそもこの世に人道的兵器などというものは存在しないからです。


 私の知る被爆者とそのご家族の中には、自分たちが核兵器を“非人道的兵器”と呼ぶことに違和感を感じておられる方がいらっしゃいます。それはこの言葉が、他の兵器で死傷された方々と自分たちとを差別化するニュアンスを含むと感じておられるからに他なりません。被爆者とそのご家族は、そのような差別化を望んではおられません。願っておられるのは、核兵器を含めた兵器を使用しなくてもよい平和な世界です。核兵器廃絶はそのための通過点に過ぎないのです。

 私たちの国は76年前に敗戦しました。多くの犠牲を払い、戦争の虚しさを味わい、赦し合う尊さを学びました。つまり、赦し合うこと無しに平和は実現できないことを知ったとも言えます。赦しこそが愛です。そして究極の赦しによって、自身を十字架上に磔(はりつけ)た人々をさえ愛された神の御子イエス・キリスト。私たち社会福祉法人光の子会は、この愛に立たせていただきながら、皆様の祈りに支えられつつ福祉事業に携わらさせていただいています。

園長 山下 学 (臨床心理士) (相談支援専門員)
一覧にもどる

カテゴリーから選ぶ

  • ›お知らせ
  • ›イベント
  • ›【漫画】ひかりのこライフ
  • ›事務連絡
  • ›【園便り】かがやけ☆光の子
  • ›園長コラム積光成輝
  • ›くれよんひろば
  • ›職員採用情報

アーカイブ

ひかりのこライフ
社会福祉法人 光の子会
初春のお慶びを申し上げます
ご寄付のお願い
ご相談・お問い合わせ
各事業ごとのお問い合わせやご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせは
img093-332-4799
受付時間:平日8:30-16:00
WEBからのお問い合わせは
お問い合わせフォームへ
ページトップ
logo
ご寄付のお願いひかりのこライフ
社会福祉法人 光の子会
〒801-0872 北九州市⾨司⾕町1丁⽬8-8
TEL: 093-332-4799
  • トップページ
  • 光の⼦会について
  • 理事⻑の挨拶
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 決算・事業報告

事業⼀覧

  • 光の⼦学園
  • ひかり⼯芸舎
  • ひかりのこ
  • たにまち光舎
  • ひかり相談⽀援
  • ホームひかり
本サイトに掲載の写真、動画はすべて肖像権者本人、保護者からの同意を得て使用していますが、他への無断転載ならびに転用を禁じます。
Copyright © 2020 社会福祉法⼈光の⼦会 All Rights Reserved.